先々週は月曜日から木曜日まで続伸、金曜日に一服しただけで今週は5日間全部が上昇相日となった。特殊な小型株が躍動しただけではない。大型株が復調し、オールドエコノミーが復調した。鉄鋼・自動車・電機などのオールドエコノミーの景…
投機の流儀 セレクション【vol.178】需給に勝る材料はない

先々週は月曜日から木曜日まで続伸、金曜日に一服しただけで今週は5日間全部が上昇相日となった。特殊な小型株が躍動しただけではない。大型株が復調し、オールドエコノミーが復調した。鉄鋼・自動車・電機などのオールドエコノミーの景…
日本経済新聞が国内主要企業の社長100人にアンケートしたところ、緊急事態が3ヶ月続くと約33%が事業に不安が出るという回答を得たという。対象は国内主要企業である。不安はないという会社は約半分しかない。 「国内主要企業の社…
これで、3月13日に個々の銘柄は大底を突いたから新しい相場が始まるのか?と問われれば、もちろん「それは違う」と言わざるを得ない。あくまでも中間反騰である。中間反騰の定義は前の高値を抜かないということだ。大きい場合には半値…
大底を確認するまでは一切買わないというアクションコースの選択は聡明でないと思うし、長期投資の原理原則とも外れよう。それは、「我こそ真の大底を買う者なり」という大言壮語の気取りである。そういう人は買いそこなう。買ってからし…
東京に住んではいたけれど、荒川区へ足を踏み入れたのは住み始めてからずいぶんたってからだ。 本格的に散歩記事を書くようになってから何度も歩く機会があった。 最初に荒川区を歩いたのは、都電荒川線の記事を書くためだった。早稲田…
2019年10月~12月期のGDPは前年同期比▲6.3%となった(内閣府17日公表)。これは5四半期ぶりのマイナス成長である。19日発表の機械受注(設備投資の先行指標)も見通しは1~3月期は前期比▲5.2%となる。これは…
中学生のときに自分の小遣いで初めて立ち食いそばを食べた。今でもあるが、駅に立ち食いそば屋があって、そこでこっそりそばを食べるのが好きだった。たいていは、おやつ感覚で、食べた。そばと言っているけれど実際はうどんを食べていた…
2月4日に春節の連休明けで開いた上海証券市場は大幅急落で大きな窓をつくって始まった。その後3本の短い陰線があっただけで、連続陽線を12本示現して窓を埋めてなお高いところまで戻ってしまった。 しかし「相場は相場に訊け」はこ…
身代地蔵尊という旗が風になびいていた。ここは滝野川1丁目。 滝野川不動尊の隣にあったのを見つけた。気になったのは手前にある「江戸三大」「身代自動尊」という石碑。あちらこちらに「身代地蔵尊」あるいは「身代わり地蔵尊」はある…
新型コロナウイルスは所謂「ブラックスワン」と言うほどのものではない。類似事件で概ね同規模の急性肺炎でSARS騒動というのが2003年春にあった。この時は日経平均が平成バブルの史上最高値から5分の1になる「失われた13年」…