株価は既にコロナ禍からの脱却を充分に織り込んでいる。22年3月期決算は60%増益だということを織り込んでいる。22年3月期決算は60%増益だということを織り込んでいる。コロナ第4波を恐れていない。筆者は昨年3月に1万7,…
投機の流儀 セレクション【vol.222】市場はコロナ第4波を恐れていない

business
株価は既にコロナ禍からの脱却を充分に織り込んでいる。22年3月期決算は60%増益だということを織り込んでいる。22年3月期決算は60%増益だということを織り込んでいる。コロナ第4波を恐れていない。筆者は昨年3月に1万7,…
三菱UFJ銀行株は、将来金利が上がれば最も利益が上がるビジネスモデルをとっているから「金利高=三菱UFJ銀行株上昇」というかたちになるのが理屈さ上当然であった。しかし、第1ラウンドは終わった。 罫線上で言うところの新値三…
4月~翌年3月末、と言う年度期間で言えば、20年4月~21年3月末という「20年度」は50%以上の上昇を示した稀有な年度となった。後年「コロナ相場」との異名で命名されるかもしれない大相場の一つになった。20年3月安値~2…
日本は人口当たりの死者が台湾の167倍、中国の21倍、韓国の2倍である。菅政権の対応の失敗が原因である。Go Toトラベルなどという「3密」に正反対のことを利権がらみでやってのけた。元々、東アジアのコロナの死者は欧米に比…
確かに中央銀行が国債を買うことはどこの国でもやるが、株そのものを買うのは日本だけだと思う。この異常状態が10年続いた。アベノミクスの産物である。効果の大きかったものは副作用も大きい。日銀はもちろんそれを意識している。購入…
先週週明けは強保合で始まろうとしていたが、それどころではない大幅上げとなった。全く内部要因によるものだと思う。 12日(金)がSQ日であったが、その前日が祭日で休みだから10日(水)が売り方の行動を起こさなければならない…
先週2日目の17日(火)に2万6,000円の大台を示現したので、ひとまずの達成感と(市場用語で「敬意を表して」と言うが)翌日水曜日は300円強の一服感を示し、2万6,000円台はたった一日で終えた。 3月以降大幅に上昇し…
トランプはどうするか。敗北を認めないトランプも来年1月20日になればホワイトハウスを去らねばならない。 それまでにどんな名言を残すだろうか。筆者には興味本位での関心が大いにある。敗北宣言の名演説は筆者にとっては現代史の一…
アベノミクス大相場始動~本稿で言う『壮年期相場の大天井』(15年夏場)まで海外勢は20兆円の買い越しをした、それをその後20年9月までに20兆円売り越した、つまり、買い越した分と等しい分を売り越してしまった。 その割には…
安倍前首相から菅首相への順当そうに見える「禅譲」にはメデァアには見えない深い闇が潜んでいる。自民党内を丸く収めるために総裁になるまでは菅氏は「安倍政権を継続する」「ポスト安倍」を唱えていたが総理大臣就任後は菅首相は静かに…