フィンランドがNATOへ加盟を申請したという。スウェーデンもNATOへの加盟を検討中だという。両国ともおそらく加盟するだろう。フィンランドもスウェーデン 経済力も軍事力も人口も極めて小さな国ではあるが北欧を代表する国であ…
投機の流儀 セレクション【vol.278】ますます孤立化するプーチン

フィンランドがNATOへ加盟を申請したという。スウェーデンもNATOへの加盟を検討中だという。両国ともおそらく加盟するだろう。フィンランドもスウェーデン 経済力も軍事力も人口も極めて小さな国ではあるが北欧を代表する国であ…
先週の米国市場では、4日のFOMC通過後にNYダウは+900ドルの大幅上昇となったものの、5日には一転して▲1000ドル超の大幅反落となった。 3月のFOMC通過後にみせた短期の戻り継続の動きにはならなかったことからも、…
先週週明けは4営業日ぶりに大幅反落。水曜日はウクライナ問題緊急事態が遠のいたとのことで大幅高、ジェットコースターのような市況になった。 金融政策の警戒感で米株式市場が10日・11日に大幅下落したのを受けて、そこへウクライ…
これは日経ヴェリタス紙(日経金融新聞)の12月5日号の第一面のトップの大きな見出しである。この新聞も所詮は商業新聞であるから投資家の目を引くようなことを書くのは別に悪いことではない。 但し、ここで少し筆者として私見を述べ…
25日線との乖離率がマイナス5%になり騰落レシオも70%に近づいた。これは昨年3月15日号に「『売って現金で保有しよう』と長期間呼びかけてきたのはこの日に買うためだ」と本稿にしては珍しく買い時だ!と檄を飛ばした時、25日…
週末の下げを言うのではない。その前からの膠着状態を言ってるのだ。 岸田さん、ホンネを語ろうではないか――「催促相場」を読み取るべし、だ。 90年から今まで30年間、日本の賃金は上がってない。横ばいである。 (IMF統計に…
日経平均は3万円台にあと100円というところまで来て届かない。2月の3万700円、9月の3万700円、この7ヶ月置いたダブルトップを大きく抜けば これは史上最高値4万円~5万円を目指すとしても政策の適宜を得れば理屈なしと…
海運大手3社は3度目の上方修正で驚くべき大幅増益を発表した。それと同時に株価は好材料出尽くしで大幅急落した。(日本郵船と商船三井は1万円台から6000円台へ急落)。 一方、マザーズ市場の時価総額トップのメルカリは2021…
①自民党内での不協和音であろう 岸田首相が総裁選で訴えたものは「新資本主義」(新自由主義を脱した世界)であり「金融所得への課税強化」であったが、これは小泉政権の結果を否定し、アベノミクスの否定につながる。岸田首相は、株式…
従業員の給与はここに10年間横ばいである。米英は2倍を超えた。ドイツもそれに近い。日本だけ横ばいである。これを是正し、賃金アップを行った企業に対して法人税を低くするという方針をとれば、これは投資家の対象は従業員ではなくて…