「サンクコストの呪縛」というのは、ある目的のために資金や努力を投ずると途中で止めるべきだと判っていても止められなくなることを言う。ある銘柄を本気で研究し、財務内容を分析し、工場見学までして調べた結果これは買わない方がいいと判断しても、「今まで費やした時間や労力がもったいないから買わないという決断ができず買ってしまう」、というようなことをサンクコストの呪縛と言う。日本の五輪にかけてきた今までの期待や経費や労力から見ると、今さら止められないのが「サンクコストの呪縛」である。
過去の五輪で圧倒的な強さを誇ってきたアメリカでさえ国民や政府が東京都の五輪開催は熱望してはいないというし、実際に数十年前に比べると五輪に対するアメリカ人の関心は大幅に低下している最中の東京のコロナ禍の五輪だという(出典はNewsweek日本版5月25日号)。
アメリカでは2016年の世論調査では51%が五輪中継を熱心に見るつもりはないとこたえ、開催国は日本の東京だと知っている者は半分以下だったという(前掲誌による)。
競技面で最も成功を収めてきた国があまり興味を示さなくなっているのであれば、大会が中止になってもたいした騒ぎにはならないかもしれない。女子テニスの四大大会で4度の優勝経験を持つ大坂なおみは東京大会での金メダル獲得が最有力視されている代表選手だが、この夏に大会は開催できるとは確信できないでいるという。五輪に参加するほとんどのアスリートは大坂なおみのような億万長者ではなく、大半はキャリアの頂点を五輪に置くアマチュアが多い。そうすると五輪に出なければキャリアとレガシーが台無しになる。
日本の権力者たちの立場も失われることになる。
WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスのパンデミックを認定したのは昨年3月である。五輪を中止するとその後1年4ヶ月間にわたって感染拡大を防げなかったことを公認することになる。したがって、中止できない。また、この大会のために何年も取り組んできた努力が水の泡になるという人間心理の面から見てサンクコストの呪縛が起こる。
八ッ場ダムが工事中止にしたくないのはサンクコストの呪縛によるものだという誤った説があった。あれは違う。八ッ場ダムと言えば、治山治水の必要からできてきたのだ。洪水が起きて人が死ぬことが時々あった。その必要でできたのだ。筆者は高崎支店に在任中にその工事にかかわっていた中堅ゼネコンの社長が顧客で親しかったので、その事情は昔から熟知していたつもりだ。人が死ぬほどの洪水が起こるからそのための治山治水の必要から八ッ場ダムが必要だったのに実情を知らない人々は、無駄な工事だから止めるなどという物分かり良さげな言い分が多かった。いま工事を止めるわけにはいかないと言うとそれは「サンクコストの呪縛」にかかっているからだという謬論が起こった。サンクコストの呪縛はこういう時にも悪用される。
【目次】
第1部 当面の市況
(1)週明けは買い先行で始まろうが、先週の市況の意味するところは複雑だ
(2)当面の市況のレベル
(3)先週末の様相から見えること
(4)当面の市況と中期的見方―5月13日に日経平均が10線転換法で陰転した
(5)来週に開かれるFOMC(米ERBの政策決定会合)で金融政策が変化する可能性
(6)2月以降のバリュー株とグロース株
(7)五輪開催の賛否が揺れているが結局は決行する
(8)五輪を損切りできない日本に晴れない霧――埋没費用(サンクコスト)の呪縛
第2部 中長期の見方
(1)第2次大戦と同じで、止めるべきが正論だがそれを説く者が誰も居なければ結局は決行する五輪。そして予想通りの失敗をする。第2次大戦と同じだ。これが日本人の意志決定の伝統である
(2)オリンピックを決行した場合のリスク
(3)米株に高所恐怖症が居座る
(4)PERから見た日経平均
(5)原子力利用の話し――私見「核廃棄物を宇宙へ捨てろ」
(6)目先の利益よりライフプラン「ファンダメンタルズを分析。長期保有が大事」「短気は疲れる。長期のメンタルは安定」
第3部 株価の景気先行性を読んで危機を逃れた10事例の続き
【重要なお知らせ】
「まぐまぐ!」でご好評いただき、殿堂入りの誉れを賜った「投機の流儀」ですが、このたびピースオブケイクの運営するコンテンツサイト「note」にも掲載する運びとなりました。
それにあたり、あらためて自己紹介代わりにインタビューをしていただきました。
ぜひともご笑覧ください。
なお、デンショバでの連載は、ピックアップ記事として継続することになっています。
引き続きのご愛読、どうぞよろしくお願いいたします。
この連載について | |
![]() 初回を読む |
半世紀にわたる実践投資で得たリターンはおよそ5億円。 博識ゆえ、哲人投資家といわれる著者が実践する、普通の人では看過してしまう独自の習慣とは?どんな相場でも負けない、投資の行動原則とは? 有料メルマガ「まぐまぐ」のマネー部門第1位! 不動の人気を誇る週報「投機の流儀」から、投資に役立つ貴重なセンテンスをセレクト! |
【著者】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年、シンガポールに生まれ、長野県で育つ。1961年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、野村証券入社。1974年、同社支店長。同社を退社後、三井ホーム九州支店長に就任、1983年同社取締役、1990年同社常務取締役兼三井ホームエンジニアリング社長。退任後の2001年、産業能率大学講師として「投機学」講座を担当。2004年武蔵野学院大学教授。現在、武蔵野大学大学院教授兼武蔵野学院大学名誉教授。投資歴51年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築。晩年は投資家兼研究者として大学院で実用経済学を講義。ラジオ日経「木下ちゃんねる」、テレビ番組「ストックボイス」ゲストメンバー。
著書『常識力で勝つ超正統派株式投資法』『大損しない超正統派株式投資法』など。
電子書籍『4億円投資家直伝 実践 金儲け学 チャンスを逃さない投資の心得39』『スゴい投機家に学ぶ、金儲けの極意12』『名言に学ぶ金稼ぎ法則 世界の賢人が語るカネの真実40』『クソ上司の尻馬に乗る7つの美醜なき処世術 なぜ、イヤなやつほど出世が早いのか』『詐欺師に学ぶ 人を惹きつける技術 仕事に効く人付き合いのポイント44』『投機学入門』『投資詐欺』『常識力で勝つ 株で4倍儲ける秘訣 投資で負けない5つの心得』『会社員から大学教授に転身する方法 第二の人生で成功するための「たった3つ」の必勝ノウハウ』『株式投資の人間学 なぜ、損する株を買ってしまうのか』など。
電子書籍を読む!