投機の流儀 セレクション【vol.200】敗北宣言の名スピーチと「人間臨終図鑑」

トランプはどうするか。敗北を認めないトランプも来年1月20日になればホワイトハウスを去らねばならない。
それまでにどんな名言を残すだろうか。筆者には興味本位での関心が大いにある。敗北宣言の名演説は筆者にとっては現代史の一つの興味の関心であった。

国論を真っ二つに割った激しい戦いの後では勝者にも敗者にも疲労が残る。その疲労を癒し、二つに割れたものを束ね、団結を促し、前へ進ませるのが見識ある敗北宣言であり、特に大砲を撃ち合い機関銃を撃ち合い小銃を撃ち合った南北戦争の頃から、敗北候補者の敗北宣言は現代史に残ってきた。

有名なのは、南北戦争の寸前リンカーンに負けたダグラス候補だった。「南北軍のいずれが正しいかは別として、党派的な感情は愛国心に屈するべきだ。私はリンカーンについて行く」と。
筆者の記憶にあるのは2000年のジュニア・ブッシュに負けたゴアだった。彼は″見てくれ“も格好良かったしインテリであった。彼はリンカーンの真似をしたのか、こう言った。「私は裁判所の言い分は納得しないがその決定には従う。アメリカ国民の団結のためと民主主義のために身を退く」、こう言った。
2008年オバマに負けたマケイン氏はこう言った。「我々は真っ二つに別れて戦ったが、何よりも我々は米国人だ。これ以上の意味を持つ仲間は他にない」と。
4年前トランプに負けたヒラリー・クリントンは「正しいことのために戦うのは価値のあることだと信ずるのはやめないで欲しい」と格好をつけたが、一言余計なことを言った。「私たちは壁を作るのではなく橋を架けるのです」と。これは、トランプ対クリントンの二つに割れたものを団結させようという意図だったのかもしれないが、この文言の前半の「壁を作るのではなく」というところはトランプのメキシコとの国境の壁を揶揄している、とだれにも聞こえる。その辺がヒラリー・クリントンの限界だろう。

さて、トランプは1月20日までにどういう言葉を残して去るだろうか。
筆者は人の最後の言葉に意外な個人的好奇心を持っている。ちなみに「人間臨終図巻」という本がある。上下とも500ページを超す大部のものであり、医師で作家でもあった山田風太郎が古今東西の著名人の最期の言葉を集めたものであるが、非常に面白い(山田風太郎著、株式会社徳間書店、初版は2001年刊)。  一巻二巻とあり500ページを超える大部であるが、シーザーから始まって今日に至るまで有名人何百人かの最期の言葉が集められている。こういうものに関心を持つ筆者は大統領の最期の言葉に関心がある。

【目次】
第1部 当面の市況
はじめに
(1)先週の市況
(2)海外資金、日本株に流入。海外勢の買い越しに国内個人のウリ
(3)「金利高=株安」が普通だったが今は「金利高で株高」が起きている
(4)先週(木)まで日経平均8日連騰、2550円高
(5)予想EPS(一株当たり純利益)の回復の展望
(6)一方、マザーズ市場は低迷した
(7)「二日新甫は荒れる」か
(8)国内機関投資家の動向
(9)米財政悪化→ドル安円高、円高でも株高という不思議
(10)トルコリラ急反発
第2部 中長期の見方
(1)景気回復を買った相場
(2)8日連騰はバイデンを買ったものではない。菅総理を買ったものでもない。過剰流動性を背景として景気の早期回復を先取りしたと見るしかない―(Ⅰ)
(3)再び、大統領選後の意外な株高の原因は、市場の関心は大統領よりも景気そのものにあった―(Ⅱ)
(4)三たび、株式市場はコロナでもなく大統領でもなく景気循環を見ていた―(Ⅲ)
そうなると「超金融相場」は幕を引き「業績回復先取り相場」となる。
(5)静かに動き出したバイデン政権だが・・・・
(6)バイデンの難路は逆境を越えて行くか
(7)売買代金4兆円超を示現したが、 菅政権の姿では海外資金を日本株に惹きつける力は薄い
(8)「市場は個々の現象が独立したものではなく過去を記憶して動く」と何度も述べたがその真意は・・・
(9)中長期の見方からすれば、物色傾向が成長株一辺倒でなくなって大幅出遅れた外需株・内需株に移行する可能性があるか?
(10)EU主要国は二番底懸念、ラガルドECB総裁は「準備はできている」
(11)日経平均の上値の節目はどこに置くか
(12)「晴れた日にはGMが見える」(ジョン・デロリアン著)を真似た木野内栄治氏が「晴れた日には3万8,000円が見える」と今また言い出せば何事にも明るい強うことが好きな日本の投資家には好感されるだろう
(13)菅総理の持つ不安材料
(14)菅首相の限界は意外に低いところにあるような気がする(★註;第4部と併せ読まれたい)
(15)大統領選後の米株予想
第3部 敗北宣言の名スピーチと「人間臨終図鑑」
第4部 筆者の友人でリベラル傾向のジャーナリスト嶌信彦(★註)の学術会議への人事介入問題――ここが菅政権の限界か(第2部の14項と併せ読まれたい)

【重要なお知らせ】
「まぐまぐ!」でご好評いただき、殿堂入りの誉れを賜った「投機の流儀」ですが、このたびピースオブケイクの運営するコンテンツサイト「note」にも掲載する運びとなりました。
それにあたり、あらためて自己紹介代わりにインタビューをしていただきました。
ぜひともご笑覧ください。

なお、デンショバでの連載は、ピックアップ記事として継続することになっています。
引き続きのご愛読、どうぞよろしくお願いいたします。

BACK  NEXT

この連載について

初回を読む
半世紀にわたる実践投資で得たリターンはおよそ5億円。
博識ゆえ、哲人投資家といわれる著者が実践する、普通の人では看過してしまう独自の習慣とは?どんな相場でも負けない、投資の行動原則とは?
有料メルマガ「まぐまぐ」のマネー部門第1位!
不動の人気を誇る週報「投機の流儀」から、投資に役立つ貴重なセンテンスをセレクト!

【著者】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年、シンガポールに生まれ、長野県で育つ。1961年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、野村証券入社。1974年、同社支店長。同社を退社後、三井ホーム九州支店長に就任、1983年同社取締役、1990年同社常務取締役兼三井ホームエンジニアリング社長。退任後の2001年、産業能率大学講師として「投機学」講座を担当。2004年武蔵野学院大学教授。現在、武蔵野大学大学院教授兼武蔵野学院大学名誉教授。投資歴51年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築。晩年は投資家兼研究者として大学院で実用経済学を講義。ラジオ日経「木下ちゃんねる」、テレビ番組「ストックボイス」ゲストメンバー。
著書『常識力で勝つ超正統派株式投資法』『大損しない超正統派株式投資法』など。
電子書籍『4億円投資家直伝 実践 金儲け学 チャンスを逃さない投資の心得39』『スゴい投機家に学ぶ、金儲けの極意12』『名言に学ぶ金稼ぎ法則 世界の賢人が語るカネの真実40』『クソ上司の尻馬に乗る7つの美醜なき処世術 なぜ、イヤなやつほど出世が早いのか』『詐欺師に学ぶ 人を惹きつける技術 仕事に効く人付き合いのポイント44』『投機学入門』『投資詐欺』『常識力で勝つ 株で4倍儲ける秘訣 投資で負けない5つの心得』『会社員から大学教授に転身する方法 第二の人生で成功するための「たった3つ」の必勝ノウハウ』『株式投資の人間学 なぜ、損する株を買ってしまうのか』など。

電子書籍を読む!

amazon kindle   楽天 kobo