10連休への用心に対して、かえって10日連休後の上昇の可能性を考えて「持たざるリスク」を意識する海外勢が買っている
小幅ながら日経平均は5営業日続伸した。昨年12月3日以来の4ヶ月ぶりの高値レベルとなり、今年の高値を更新し続けた。
日経平均の連騰ぶりを見ると、一部の銘柄が先導していることが判る。16日の「日経平均52円高」はファストリ・KDDI・ソフトバンクGrの3銘柄で「日経平均96円」を押し上げた結果となった(日経新聞4月17日号証券記事による)。この3銘柄がなければ日経平均は16日はマイナスになったことになる。
10日連休を本稿が「魔の10連休」と言ったように市場がそれを警戒し、個人投資家が信用建玉の相当部分を始末し終えた模様だから、かえって10日連休後の上昇の可能性を考えて「持たざるリスク」を意識する海外勢が買っていると見られる。
但し、こういう形での日経平均の上昇は腰の入った相場上昇にはつながらない。
「腰の入った相場上昇」のためには物色範囲の広がりがかかせない。
【今週号の目次】
第1部 政局を考えない相場観はない
(1)今年の参院選について――改元・消費税・不祥事――ここに竹下内閣時の参院選の既視感あり
(2)統一地方選前半戦の41道府県議選
(3)安倍内閣の正念場
第2部 当面の市況
(1)当面の市況
(2)当面の市況――10連休への用心に対して、かえって10日連休後の上昇の可能性を考えて「持たざるリスク」を意識する海外勢が買っている
(3)日経平均の年初来高値は何を意味するか
(4)株式市場に楽観広まる
(5)「魔の10連休」という考え方への疑念
(6)「魔の10連休」の吟味
(7)日経新聞がまとめた年金運用の大手4行の日本株運用
第3部 中長期に見た懸念材料
(1)「日本の資本市場は中央銀行が主導する、これまでにない段階に入る」
(2)企業の借入金が10年で4割増、債務残高は欧米合わせて約2700兆円
(3)方針大転換のFRB――長期的に見れば世界経済の将来の下方リスクに通ずる恐れがある
(4)米の逆イールド現象(短期金利>長期金利)は何を示唆するか
(5)英のEU離脱再延期、市場は危うい楽観を拾っ。
(6)米銀大手7行のトップが見るリスクの目
第4部 中長期を明るく考えれば……
(1)「将来の大化け株は不況産業から生まれる」
(2)消費増税延期への布石のつもりか?
(3)値上げ発表して株価上昇する銘柄が多い――市場は、値上げがデフレ脱却のためになることを歓迎している
(4)始まる令和元年は「値上げ元年」となり、「デフレ脱却元年」となりたい
(5)アベノミクスの金融政策を振り返る
(6)東証第一部上場銘柄の変遷
第5部 米中2大国の問題
(1)来年トランプ再選だと既報で既述した背景
(2)中国経済崩壊論の見直し
(3)中国経済への楽観的な味方
(4)中国経済について
(5)米国・中国の景気について
【重要なお知らせ】
「まぐまぐ!」でご好評いただき、殿堂入りの誉れを賜った「投機の流儀」ですが、このたびピースオブケイクの運営するコンテンツサイト「note」にも掲載する運びとなりました。
それにあたり、あらためて自己紹介代わりにインタビューをしていただきました。
ぜひともご笑覧ください。
なお、デンショバでの連載は、ピックアップ記事として継続することになっています。
引き続きのご愛読、どうぞよろしくお願いいたします。
この連載について | |
![]() 初回を読む |
半世紀にわたる実践投資で得たリターンはおよそ5億円。 博識ゆえ、哲人投資家といわれる著者が実践する、普通の人では看過してしまう独自の習慣とは?どんな相場でも負けない、投資の行動原則とは? 有料メルマガ「まぐまぐ」のマネー部門第1位! 不動の人気を誇る週報「投機の流儀」から、投資に役立つ貴重なセンテンスをセレクト! |
【著者】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年、シンガポールに生まれ、長野県で育つ。1961年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、野村証券入社。1974年、同社支店長。同社を退社後、三井ホーム九州支店長に就任、1983年同社取締役、1990年同社常務取締役兼三井ホームエンジニアリング社長。退任後の2001年、産業能率大学講師として「投機学」講座を担当。2004年武蔵野学院大学教授。現在、武蔵野大学大学院教授兼武蔵野学院大学名誉教授。投資歴51年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築。晩年は投資家兼研究者として大学院で実用経済学を講義。ラジオ日経「木下ちゃんねる」、テレビ番組「ストックボイス」ゲストメンバー。
著書『常識力で勝つ超正統派株式投資法』『大損しない超正統派株式投資法』など。
電子書籍『4億円投資家直伝 実践 金儲け学 チャンスを逃さない投資の心得39』『スゴい投機家に学ぶ、金儲けの極意12』『名言に学ぶ金稼ぎ法則 世界の賢人が語るカネの真実40』『クソ上司の尻馬に乗る7つの美醜なき処世術 なぜ、イヤなやつほど出世が早いのか』『詐欺師に学ぶ 人を惹きつける技術 仕事に効く人付き合いのポイント44』『投機学入門』『投資詐欺』『常識力で勝つ 株で4倍儲ける秘訣 投資で負けない5つの心得』『会社員から大学教授に転身する方法 第二の人生で成功するための「たった3つ」の必勝ノウハウ』『株式投資の人間学 なぜ、損する株を買ってしまうのか』など。
電子書籍を読む!